2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧

府中市街に聳える亀ヶ嶽 常城の話 中世の山城の連載をしながら古代の「茨城」に話がそれてしまった。 逸れたついでに茨城と共に史書に現れる「常城」の話をしよう。 繰り返しになるが、茨城、常城が登場するのは、『続日本紀』の次の一箇所のみだ。 元正天皇…

蔵王山医王寺旧跡から出土した古瓦 蔵王山城の謎 千田町から眺める蔵王山は美しい。 くっきりと平らにした頂から稜線が富士山型に伸び、松の緑がすがすがしい。 私の母の実家は千田の小土井で、小さい頃、母と一緒に訪ねるのが楽しみであった。 駅前から井笠…

宇治山城と宇治入道法円 旧深津郡千田村(福山市千田町)には、以前から城跡と伝えられる場所が2箇所知られていた。 一つは、別名「千田富士」と呼ばれた蔵王山の山頂にあったという蔵王山城である。 確かに蔵王山の山頂にはそれらしい痕跡がある。 山頂の平…

栗田城と長和氏 福山市瀬戸町は、江戸時代以来の旧長和、地頭分、山北の三ケ村が合併して出来た新しい町名で、その名は町内西南部に位置する「瀬戸池」の「瀬戸」に由来する。 この地域は、また、中世荘園「長和庄」の中心地としても知られている。 長和庄は…

岬の突端に築かれた戸崎城跡 尾道水道を監視する海賊城、戸崎城跡 尾道市浦崎町は、ひょんな経緯から本来沼隈郡(旧福山藩領)にもかかわらず、戦後の合併で尾道市(旧広島藩領)に編入されることを望み、現在のように陸路は福山市域を通過しなければ尾道市…

夢の連邦国家 断末魔の菅内閣にあって国民を驚かせたのは、就任9日目で辞めた松本復興担当大臣の一連の失言、放言だろう。 ご本人がどんな意図で発言されたのかは諸説飛び交っているが、痛烈に感じたのは「上から目線」だ。 中央の大臣は偉くて、地方の知事…

田島天神山城址、左手の岬突端 海賊村上氏の拠点田島天神山城 福山駅前から沼隈方面へ車を飛ばして約30分で、内海大橋を渡って内海町田島に入る。 右手に道を取って内海町の中心部を目指すと、町に入る手前で道路は大きくカーブし、前方にのしかかるような…

正面丘陵の突端が城跡で、その右の平野がかつての港の跡である 中世の藁江港を監視する織機城 そこは眺望の素晴らしい場所だった。 過日、地元の人に案内されて、藤江町の「織機城跡」と言うのに案内された。 東の沼隈半島の丘陵から「飛び地」のようになっ…

嶽ヶ端城跡付近 山波嶽ケ端城と下見氏 開発によって失われた山城跡も多い、今回紹介する尾道市山波町の嶽ケ端城跡もその一つだ。 この城は、中世高須荘の一部であった山波の丘陵に築かれた山城跡で、現在は開発や造成工事で破壊され、痕跡もとどめていない。…

関屋城址を通る西国往還 街道の関所だった関屋城 中世は、中央集権が崩壊し、徹底的に地方分権化された時代である。 例えば「関所」だ。 古代、関所の設置や停廃は天皇の権能であった。 中世でも変わらない。 京都の七口に置かれた関所の権利は天皇の委任を…

北から見た阿草の城山 戦国の城塞阿草城 戦国真っ只中の備後南部の様子を書き残してくれた記録に、『中書家久公旅日記』というのがある。 天正三年(1575)春、伊勢参宮を思い立った鹿児島の島津家久の旅日記で、備後には同年の3月晦日に尾道に上陸し、4…

柏城跡から見た亀寿山城跡 謎の武将宮氏と亀寿山城 その五 「一本古城記に、宮氏は小野宮左大臣清慎公の末葉にて、品治郡宮内亀寿山城主、是惣領家なり、宮氏所々に散在す。皆、亀寿山城より出て、此に属するものなり」 備後三大郷土史書の一つ『西備名区』…

謎の武将宮氏と亀寿山城 その四 軍記には宮城と出たり…」(『西備名区』)の「軍記」は、前回紹介した『太平記』以外に、『陰徳記』『安西軍策』『吉田物語』『陰徳太平記』など、いわゆる天文3年(1534)の「備後宮城合戦」を記録した一連の毛利氏関係の軍…

亀寿山全景 謎の武将宮氏と亀寿山城 その参 亀寿山城で一番問題になるのは、『西備名区』の言う、「軍記には宮城と出たり…」が、果たして正しいかどうかだ。 軍記とは、『太平記』巻三十八、「諸国宮方蜂起の事」の次の箇所のことだ。 「備後へは富田判官秀…

東の大佐山運動公園より見た亀寿山 謎の武将宮氏と亀寿山城 その弐 亀寿山城で、次に問題になるのは「城名」だ。 近世の文献には、この城のことと考えられる城名が、各書に散見する。『西備名区』は、巻四四品治郡新市村亀寿山城のところに、「或いは亀一山…

対岸の相方城から眺めた亀寿山城跡 謎の武将宮氏と亀寿山城 その壱 備後の山城を語るとき、避けて通れないのは宮氏の存在だ。 『備後古城記』に見える山城だけを取り上げても、上御領の茶臼山、湯野の山王山、徳田の天神山(既出)、中条の井出上、山野の戸屋…

議員報酬の見直しを 今回も引き続き地方議会について考えたい。 地方議会でいつも議論されるのは議員の「報酬」の問題だ。 この問題について、つい先日、広島県の西端に位置する大竹市議会で、注目される採決があった。 市議の期末手当の額を「月額報酬を2…

南から見た大町山城跡 畝状竪堀群が見事な大町山城跡 初めてこの城に登った時には、その余りに厳重な「尾首」に驚いた。山城の規模自体は極めて小規模だ。 北から藤井川に突出した尾根を、背後を空掘で劃し、三十メートルほどの曲輪を設け、東に2段の曲輪を…

県議会の存在意義とは 最近、地方議会に関連したニュースが紙面を賑わせている。中にはとんでもない不祥事を起こした議員もいる。 無免許運転の現行犯で逮捕された正木篤広島県会議員だ。 新聞報道によると正木議員は無免許で自動車を運転したとして、6月1…

西から眺めた石屋原城跡、2段に築かれた曲輪の様子がよく分かる 山城と道〜神石郡石屋原城跡を例に〜 ずいぶん前になるが、松永の山城研究家藤井高一郎氏と神石郡三和町(現神石高原町)の山城跡を歩いたことがある。 三和町というと戦国時代に備後の国衆と…

新見備中守父子が外護した小国の潮音寺 新見能登守元致 『毛利家文書』二二五号、「毛利元就他十六名連署起請文」に署判した備後国人衆の一人。 『備後古城記』によれば、甲奴郡小堀村の古城主は新見能登守であったと言う。 元致のことであろう。 新見氏は備…

南東から見た兵庫城跡 藤井川沿いに築かれた古志氏の城塞「兵庫城」 福山から甲山方面への近道として、主要地方道福山尾道線がある。 松永の先から右折して、尾道の三成に出るあの道だ。 道は藤井川沿いに三成に向かうが、このルートは福山周辺でも山城密度…

大内集落から見た大内山城跡 謎の城主皆内氏と大内山城跡 坪生から北に道を取ると、旧神辺町の竹尋地区に入る。中世「高富庄」と呼ばれた地域だ。 現在でも各所に中世的な景観が見られ、山城跡も五箇所ほど残っている。 中でも地区の丁度真ん中に聳える大内…

備後備中の国境にそびえる仁井山城跡 備後備中の国境の城塞「仁井山城」 福山市の東端、坪生町の更に東北の隅に「仁井」の集落がある。旧福山市内でも最後まで古い農村のたたずまいを残していた場所で、私が初めてこの地を訪れた35年前には、「おや、江戸…

北から望む神村城山 怪談「やや(阿良)が火」の舞台、神村城跡 天正の末のことと言う、沼隈郡神村の城主で石井又兵衛という者がいて、側室を「阿良」といった。 この阿良が修験者の松林院とただならぬ中となって、毎夜密会を重ねていた。 ところが二人の関係…

南より見た「坪生要害」清水山 戦国の名将、小早川隆景初陣の場「坪生要害」 足掛け7年に及んだ神辺合戦は、色んな興味深い逸話を残した。 後に豊臣家の五大老にまでなった戦国の名将、小早川隆景の初陣の場所が「坪生要害」であったのもその一つだ。 隆景…

今は陸地の小山となった手城島、「手城」の地名の起源はここにある 福山湾に浮かんだ海の要塞「手城島城」 「天当さん」という懐かしい言葉に引かれて、久しぶりに手城島城跡を訪ねてみた。 多治米から入江大橋を渡って右折、しばらくすると右手にコンクリー…