栗田城と長和氏
福山市瀬戸町は、江戸時代以来の旧長和、地頭分、山北の三ケ村が合併して出来た新しい町名で、その名は町内西南部に位置する「瀬戸池」の「瀬戸」に由来する。
この地域は、また、中世荘園「長和庄」の中心地としても知られている。
長和庄は平安末期に皇室領の荘園として誕生したもので、庄域は、瀬戸町から佐波・神島・草戸・水呑・田尻の各町に及ぶ福山市域を代表する荘園の一つだ。
「日本のポンペイ」と呼ばれた草戸千軒町遺跡は、長和庄の年貢積み出し港として発展したことは有名である。
ただし、中世以前の遺跡は極端に少ない。
古墳は一基も確認されていないし、縄文・弥生の遺跡も見つかっていない。
おそらく、芦田川の河口が今の山手から津之郷あたりにあった時代、この地は芦田川河口の沼沢地帯で、人の住める場所ではなく、芦田川河口が今の南本庄あたりに伸びた時代になって、やっと開発が始まったのであろう。
現在一帯には豊かな水田地帯が広がり、あたかも当初からこの辺りが荘園の中心であったかのような印象を与えるが、「本郷」と言う荘園の中心を意味する地名は、この地ではなく、遠くはなれた田尻町にある。このことはこの荘園が田尻から草戸にかけての沿岸部から開けていったことを意味している。
さて、前置きが長くなってしまったが、瀬戸町には前回紹介した別所城のほかに、石渕城、栗田城、片山城、的場山城の四城跡が知られている。この内、石渕・片山の両城は宅地開発、土砂採取で今は見る影もない。
遺跡がはっきりと残っているのは栗田城と的場山だ。的場山のことは以前に述べたことがあるので、今回は栗田城をご紹介しよう。
栗田城の一部は「尾越城」として紹介されてきた。福山市街地から松永方面への近道として草戸から瀬戸へ抜ける「半坂」の道が利用される。
明王台の人が南から市内に出るときに利用するあの道だ。
この道を西に下ると県道熊野線にぶつかり、左折してしばらく進むと農協がある。
この手前を右折すると小さな峠を越え、「サファ」の裏口辺りに出る。
この小さな峠の西側にそびえる小山が「尾越城跡」だ。
路端に車を止め、登ってみると西側の山頂が削平されて曲輪となり、礎石らしい石が落ち葉の間に顔をのぞかせている。
山頂から尾根が東に手を広げたように二股に伸び、間の小さな谷間にも曲輪の痕跡らしい平坦地がある。
確かにここは中世の城跡だ。
現在、城跡の西側に山を削って瀬戸川が流れているが、これは最近の河川改修によるもので、以前はもう少し西に尾根が延びていたようだ。
この城が「尾越城」と呼ばれるのは、南の麓に居住されている福田さんに由来するようだ。
福田家は松永本郷の大場山城主古志氏の重臣と伝わる旧家で、この地に来る前は大場山城下の「尾越」に居住されていたそうだ。
よって屋号を「尾越」といい、裏山が「尾越城」と呼ばれるようになった。
だが、最近になってこの尾越城は、「栗田城」の一部であったことが明らかになった。
調査してみると、峠を挟んだ東の山上にも削平された曲輪の跡らしい場所がたくさん残っている。
一帯の字は「栗田」だ。栗田と言えば、『西備名区』に載っている長和氏の「栗田城」に違いない。
長和氏は、在名を負うところから古くからの在地土豪であろう。
こうした土豪が栗田城のような低い丘陵上に「土居城」を構え、開発の拠点としていった。
今見る美田は彼らの汗の結晶なのだ。