銀山城と杉原氏(7)
福山市山手町
 為平の裔である山手杉原氏の系図は、現在2種のものが伝わっている。

 出典は明らかでないが、『沼隈郡志』の人物誌、領主所収杉原氏系図では、為平の系統は元平の子から山手と八尾の二つの家に別れ、弟の康平から、豊後守康盛を経て匡信に至るのが銀山城主で、兄元康は府中八尾城に拠り、時興を経て理興(神辺城主山名宮内少輔)に至るとする。

城址に残る礎石
 もう一本は、山手杉原氏の直系と称する萩藩家中杉原与三右衛門家の伝えた系図で、それによると、為平の後は、伯耆守光胤、修理亮光恒、右衛門尉光貞と続き、光貞の子が山手銀山城に移った匡信であるとする。

 一般には、萩藩杉原与三右衛門家に伝えた系図が正しいとされるが、『沼隈郡志』所収の系図も、康平、康盛に実在の徽証があり(水野記など)、捨てがたいものがある。この2種の系図の存在は、前回述べた仮説、惣領家の遺跡を為平系の杉原氏が継承したとすれば理解しやすい。すなわち、郡誌の言う元平から康盛に至る人々が惣領家の系統で、匡信は為平の系統からこの家に養子として入ったとすればいいのである。

 銀山城主として次に問題になるのは、最も名高く、後に神辺城主となって備後南部の盟主となった播磨守盛重の出自である。

 『沼隈郡誌』の杉原系図では、盛重は匡信の子で、父に次いで銀山城主になったとする。一方、萩藩杉原与三右衛門家の系図では、匡信から盛重への家督の相続は話がやや込み入っている。同家の系図では匡信と盛重の間に「豊後守理興」が入り、さらに、盛重には兵庫頭直良という兄がいて、盛重はこの病弱な兄の名代として戦功を現し、神辺城主に取り立てられたという。

 匡信と盛重の間に一代置くのは、年代と残された史料から見て頷けるものである。ただし、この豊後守を「理興」とし、神辺城主となって「山名宮内少輔理興」と名乗ったとする通説は頷けない。木下和司氏の最近の研究(備後の大永〜天文年間前期の戦国史を見直す『山城志』20集など)によると、杉原与三右衛門家の系図、特に豊後守理興の部分は、江戸中期にかけて発刊された『陰徳太平記』などの軍記物語に影響して作為された可能性が高いという。『陰徳太平記』なども、神辺城主として杉原盛重が高名であったことから、さかのぼって理興も「杉原」氏としたことが推測され、その根拠はないという。筆者も木下氏の考えに同意するもので、匡信と盛重の間に「杉原豊後守」が存在したことは認めてよいと思われるが、その実名が「理興」であったとは到底考えられない。豊後守を「理興」としたのは後世の書き入れであろう。盛重に兄がいて、その名代として頭角を現したとする伝えも裏付けるものがない。

 木下氏の言うように、杉原豊後守が山名理興の跡をついで神辺城主となり、さらにその没後、盛重がその跡目を継承して神辺城主となったとするべきであろう。その場合、盛重に兄がいたとしてもなんら不思議ではなく、盛重は山手杉原氏の庶流(萩藩杉原与三右衛門家)から家を継ぎ、銀山城主から神辺城主となったとすればいいのである。(田口義之「新びんご今昔物語」)

銀山城と杉原氏(6)
福山市山手町
 為平の裔である播磨守匡信が山手銀山城に移ったのは大永年間(一五二一〜一五二七)のことと推定される。

 この時期の備後は、戦国の様相が一段と深まった時代であった。備後守護職相伝した山名氏は本拠を但馬国に置き、備後には守護代を派遣したのみであったから、国人の下剋上周辺諸国からの侵略に耐え切れず、没落の一途をたどっていた。

 匡信が山手に本拠を移したのはこうした中であった。理由ははっきりとは分からない。が、当時の備後南部の情勢が深く関わっていたことは間違いない。永正から大永にかけて、この地域を牛耳っていたのは守護山名氏から備後守護代職に補任されたこともある山内直通と、将軍奉公衆の系譜を引き、備後両宮と畏怖された宮実信と同政盛であった。

 当時、守護の力が衰えた国では国人が盟約を結び、地域の秩序を維持しようとした。備後では備北の山内氏、和智氏、備後南部では宮氏、渋川氏がその地位にあった。

 永正の末年から大永年間にかけて、備後は大きな危機を迎えていた。周防の大内氏と結んでいた守護山名氏が、尼子氏の圧迫に抗し切れず、尼子方に転じたのである。在地に大きな動揺が走った。こうした中で、宮実信などの国人のボスは、守護の一族を備後に迎えて自分たちの旗頭にし、尼子氏に対抗しようとした(木下和司「備後の大永〜天文年間前期の戦国史を見直す」)。

 国人衆の盟主として迎えられたのが山名理興であった。理興の出自ははっきりとはしないが、「宮内少輔」という山名氏にとって由緒のある官途を称していることから山名惣領家の出身であろうという(木下氏前掲論文)。これが所謂「神辺和談」(『閥閲録』遺漏4―2宮実信書状)であった。

 神辺和談は、理興を府中八尾城に迎え、さらに神辺城に入れるという2段階の手順を踏んで行われた可能性が高い(理興は八尾から神辺へ移ったという古い伝承があるからだ)。

 この「神辺和談」で、国人衆の給地の入れ替えが、かなり大規模に行われた形跡がある(前掲宮実信書状など)。この時、匡信が木梨の家城から山手の銀山城に移ったのではなかろうか。

 かなり想像が入ってしまうが、その理由の一つは、銀山城の杉原氏が神辺城主山名理興の宿老の地位を占めていたことだ。匡信の子と推定される豊後守は「神辺杉原豊後守」と称されていた(浦家文書)。また、銀山城主として明確に現れる播磨守盛重は理興の「四番家老」であったという。

 為平の裔である播磨守匡信は、「神辺和談」に際し、山名理興の神辺城を支える国人衆の一人として、神辺城西南の要地に位置する銀山城に入り、その西南の要となったのであろう。

 銀山城が本格的に修築されたのもこの頃で、一族で八尾城に入ったと考えられる杉原興勝と共に神辺城の支城となり、そのため、今日のような類似の城郭遺構を残すこととなったものと推定される。(田口義之「新びんご今昔物語」)

銀山城と杉原氏(5)

銀山城と杉原氏(5)
福山市山手町
 伯耆守を官途とした杉原惣領家の活動は室町後期の伯耆左京亮親宗まで確認できる。

 杉原惣領家は時綱の後、光房・直光・満平・光親と続き、歴代幕府に出仕して、将軍の近習、儀式の際の衛府侍などを勤めた。親宗はおそらく光親の子で、宝徳二年(一四五〇)七月、将軍義政の参内に衛府侍として従ったことが当時の記録(康冨記)に見え、康正二年(一四五六)、杉原本庄の段銭五貫文を幕府に納めている(康正二年造内裏段銭並国役引付)。

杉原惣領家の居城、府中八尾山城址
 親宗の代までは杉原惣領家は健在で、銀山城も惣領家の支配下にあったと推定される。惣領家の居城は府中八尾山城であったと伝えられるから、銀山城にはその代官、あるいは常興寺大仏殿を再興した民部丞親光の後裔が拠っていたものと思われる。
『備後古城記』の記載が正しいとすると、伯耆守に次いで記載された備前守が親光の裔であろう。

 銀山城主が惣領家の系統から為平の裔である匡信の系統に変わった理由は、惣領家の没落、或いは断絶に因があると考えられる。

 先に述べたように惣領家では親宗までは幕府での活動が確認されるが、京都での記録は明応二年(一四九三)で途切れる。在地での活動も文明末年の太郎左衛門尉盛平で絶える。おそらく応仁文明の乱から明応の政変にかけての動乱の中で所領を維持できずに没落の道をたどったのであろう。

 為平の裔が銀山城に拠ることが出来たのは、同家が惣領家と極めて近い関係にあったためである。その証拠は次の文書(県史本文所収杉原文書)である。

 (花押)「将軍足利義持
備後國木梨庄地頭織半分、伊多岐社地頭職半分、大田庄地頭職内倉敷尾道浦半分田畠屋敷、杉原保内知行分残郷地頭職半分、並びに福田浜田事、当知行の旨に任せ、杉原文(ママ、おそらくは又の誤り)太郎光貞同じく一族など領掌相違あるべからずの状件の如し
応永三十年十二月二三日

 これは、為平の曾孫であり、匡信の父と伝えられる杉原光貞の家督相続に際して出された将軍義持の御判御教書だが、注目したいのは為平系の伝えた所領の中に「杉原保内知行分残郷地頭職半分」があることである。

 杉原保は言うまでもなく、杉原氏の名字の地であり本領であった現福山市本庄町から丸之内にかけての地域である。その一部がこれによって為平の系統に伝領されていたことが判明する。

 為平の系統が銀山城に本拠を移すに至った過程は二通り考えられる。

 惣領家の断絶によって養子縁組、或いは将軍家の承認によりその跡を継承したする場合と、惣領家の衰退により、実力でその領地を占拠し銀山城主に成り上がったとする、二つの考えである。

 今いずれが正しいかは即断は避けたいが、匡信の孫に当たる盛重が将軍から直接御内書を受けていることから、惣領家の断絶によって為平の裔がその跡目を継承したと考える方が良さそうである。(田口義之「新びんご今昔物語」)

銀山城と杉原氏(4)

銀山城と杉原氏(4)
福山市山手町

 『備後古城記』に山手村銀山城主として出てくる杉原伯耆守の「伯耆守」は、備後杉原氏にとって容易ならぬ受領名である。

 杉原氏は、桓武平氏の出で、三重流平氏の光平が鎌倉幕府に出仕して御家人となり「杉原」苗字の始祖となった。その光平の受領名が「伯耆守」であった。木下和司氏の研究によれば、光平は京都の下級官人であったが宗尊親王にしたがって鎌倉に下り、親王が将軍となると共に幕府の御家人となった。そして、光平は備後国杉原保の地頭職を拝領し、「杉原氏」の始祖となった。以後、杉原惣領家では家督を継ぐと「伯耆守」に任官するのが家例となり、室町後期に及んでいる。

 もし、『備後古城記』の記載が正しい伝えとするとどうなるか、銀山城は「杉原氏の惣領家の居城であった」ということになり、後に為平の裔がこの城に拠った理由を説明しなければならない。

本丸に残る石垣
 前回までに銀山城の縄張りは、八尾山城や鷲尾山城などの杉原氏の山城と強い関連性が認められると述べた。しかも、惣領家の居城と伝える府中の八尾山城は芦田川中流の屈曲部に築かれているのに対し、銀山城は河口を見下ろす位置を占めている。両城を押さえることで、杉原氏は芦田川の水運と流域の物流を押さえることが出来たはずだ。

 最近になって杉原氏の苗字の地「杉原保」が銀山城下から芦田川を挟んで東南に位置する福山市の本庄町から丸之内の一帯であることが明らかになった(胎蔵寺釈迦如来坐像「胎内文書」)。

 現在の芦田川は中津原で大きく湾曲し、郷分辺りから、東南に一直線に河口に向かって流れている。中世は違った。今でも水路や地下水脈でその名残が見られるが、本来の芦田川は中津原から神辺の川南、千田町辺りまで氾濫原とし、西南に流れ、山手津之郷町の境のあたりで更に東南に向きを変え、今の駅前の辺りに河口を開けていた。

 すなわち、銀山城が機能していた時代、杉原保の中心本庄は城下の近く、山手町の東部辺りまで広がっていたのである(このことは山手橋北の「北本庄河床遺跡」から中世の農村の遺構が出土したことから確認できる)。

 このことは何を意味しているのか、銀山城が杉原氏惣領家によって築かれ利用されていたことを示していよう。

 銀山城の始築年代は、南北朝期にさかのぼりうる可能性がある。この度発見された「胎蔵寺釈迦如来胎内文書」によれば、この釈迦如来は貞和三年(1347)、杉原親光が自分を育ててくれた祖母の菩提を弔うために建立した常興寺大仏殿の本尊として造立されたとある。親光は『尊卑分脈』に杉原惣領家五代時綱の次男として出てくる人物である。同胎内文書には、別に親光は父と離れて備後杉原保で成長したとあり、或いは、この人物あたりがはじめて銀山城を築いたとしても良いかも知れない。(田口義之「新びんご今昔物語」)

銀山城と杉原氏(3)

銀山城と杉原氏(3)
福山市山手町

 銀山城跡の特色は、杉原氏系の縄張りの特徴と、戦国末期の山城の特徴を良く残していることである。

 杉原氏系の山城の特徴は、南北方向に形成された主曲輪群に対して、直角に副曲輪群が構築され、その曲輪群の北側に「削り残し」の土塁が見られることである。杉原惣領家の居城とされる府中の八尾山城跡、木梨杉原氏の鷲尾山城跡は銀山城とほぼ同じ縄張りで、鷲尾山のみが主曲輪群から西に曲輪群が構築され、削り残しの土塁もこの部分に残っている。

 地形に制約される中世の山城で、これだけ同じ縄張りが見られるのは珍しいことで、それだけこの三城には強い関連性があったとしなければならない。

銀山城址に残る石垣
 また、さすがに福山地方の戦国を代表する山城だけに見るべき遺構が多い。まず、石垣が周辺の山城の中では飛びぬけて立派なことである。石垣は東側の曲輪群の南面に築かれ、高さは最大で二?に達する。石垣は備後地方の山城では左程珍しいものではない。が、それらの石垣は、ほとんどが「土留め」の石垣で、高さ一?前後に過ぎず、「裏込め」はない。それに対して、銀山城の石垣はある程度裏込めが認められ、比較的大きな石材を用いている。築かれた場所も、大手道が城壁に取り付いたところで、往時は城を訪ねた者に威圧感を与えた筈である。

 こうした石垣は、戦国末期の天正年間に入らなければ築かれない。銀山城がこの時代になっても修築を繰り返したことを物語っている。

 また、大手道が主曲輪群南端に取り付いたところに見られる「外枡形」の遺構もこの城が戦国末期になっても使用されていたことを示している。外枡形は、虎口の外側に四角い空間を設け、虎口と直角にもう一つの城門を設けたものである。銀山城の場合、三の曲輪の東の面に虎口が開き、その外が一段低く枡形が設けられ、その北面に東の曲輪群南面を通ってきた大手道が取り付いている。立派な枡形と言える。

 こうした枡形は近世城郭では普通に見られるものだが、中世の城跡では見られない。織田、豊臣の城郭(いわゆる織豊城郭)で急速に発達したものだ。これも銀山城が相当後まで使用されていたことの証拠である。

 城主としては杉原氏が知られている。一般に、銀山城は尾道市木梨の家城にいた、為平の後裔である杉原播磨守匡信が、家城から山手の銀山城に本拠を移し、以後播磨守盛重まで「山手杉原氏」の本拠として使われたと説明される。盛重がこの城に居城したのは事実と考えられるから、さかのぼって匡信が木梨からこの城に居城を移したのもまた事実であろう。菩提寺の山手三宝寺の再興が大永年間(一五二一〜一五二七)と伝わっているから、ほぼ大永年間のことと考えられる。

 それでは銀山城が匡信によって築かれたのかと言うと、ことはそう簡単ではない。『備後古城記』は銀山城主として、最初に杉原伯耆守、同備前守を挙げ、次に播磨守盛重を挙げている。匡信の受領名は播磨守であり、伯耆守、備前守は匡信ではない。古城記を信じると、銀山城は匡信以前に築城され、杉原氏の居城となっていた、としなければならない。(田口義之「新びんご今昔物語」)

銀山城と杉原氏(2)

銀山城と杉原氏(2)
福山市山手町
 銀山城跡を訪ねるには、先ず津之郷町の「弘法の水」を目指す。福山駅前から国道2号線に入り、神島橋西詰で右折、土手道を1キロほど進み、山手橋西の交差点を左折、突き当たりを右折、突き当たった県道が旧西国街道で、左折して1.5キロ程行くと「弘法の水」の看板がある。そこから道なりに2キロ登ると「弘法の水」に達する。

 実はこの道はれっきとした「県道」で、終戦後しばらくの間は駅家方面の人が福山への近道として盛んに利用した道である。今はここまでしか車は通れないが、いずれは全通する予定と聞く。

 城跡へは弘法さんの手前を東西に走る林道を利用する。右に行けば銀山城下を通り、八反田を経由して駅家町の宜山、郷分町の境谷に至る。左に行けば「福山ふれあいランド」だ。

 道は途中まで舗装されているが、保守管理が行き届いていないためか路面の凹凸や路肩の荒れが目立つ。

 銀山城跡は、この林道が弘法の水を出発点として南に張り出した稜線を一つ迂回し、さらに眼前にのしかかってくる尾根の山頂に位置する。この辺り分かりづらいが、右、左、右、左とハンドルを回せば城の「懐」の谷間に達するはずだ。

 そこは東に口を開けた谷で、獣道のような山道があるはずだ。道があっても無くてもしゃにむに西の稜線を目指して登って行く、ここで迷うと、とんでもないところに行ってしまう。とにかくコンパスを信じて西に直進することをお勧めする。陵線上に出ればしめたものだ。南に歩いていくと城の「尾首」にぶつかる。堀切は余り明確に残っていないが「切岸」は5メートル以上あり、直進は無理だ。右に回って上を目指すと本丸に達する。本丸(主曲輪)は南北80?に達する長大な平坦地で北端には土塁が築かれ、その下が最初に取り付いた「切岸」となっている。尾根続きを遮断する堀切はやや不鮮明だが東北のなだらかな斜面は数条の「竪堀」によって防御されている。

城跡本丸に残る石組み
 本丸には中央部と南端に近いところに井戸の跡と考えられるくぼ地が残っている。中でも南端のものは切石で囲まれ、建物の基壇の可能性がある。また、その南端は下段の曲輪面の東北部に張り出して築かれ西と南の切岸は石垣造りとなっている。本丸の南には二段の平坦地が造営されている。二段目の曲輪(二の曲輪)の西側には六条の竪堀が築かれ、三段目の曲輪(三の曲輪)の西南は堀切を挟んで二段の小曲輪が築かれている。

 本丸北端から東側に稜線が突出し、尾根上にも八段の曲輪が築かれている。この曲輪群を便宜上「東の丸」と呼ぶ。ここから本丸へは二つの通路が確認できる。主道は本丸との間に築かれた大堀切を越えて本丸の東斜面を通って主稜線南端の三の曲輪に取り付く道で、曲輪に入るところは外枡形の形態をとっている。

 東の丸の南側は帯曲輪となり長さ二〇?にわたって高さ最大三?の石垣を築いている。今は林道で破壊されてしまったが、山手の「旗谷」から上がる登城道は、最初この東の丸の南側に取り付き、さらに本丸東斜面を通って三の曲輪に入っていたものと考えられ、本丸と東の丸の間の谷間には5条にわたる竪堀を築いて防備を固めている。(田口義之「新びんご今昔物語」)

山手銀山城と杉原氏

銀山城と杉原氏
 福山市山手町
 私の山城歩きは中学3年頃から始まったが、今から思うと福山地方の代表的な山城に最初の一歩を印したのはこの頃のことで、幸か不幸かこのことがその後の私の運命を決めたようである。

 福山市内の代表的な山城の一つ、山手町の銀山城跡をはじめて訪ねたのもこの頃のことだ。

 銀山城の存在を知ったのは、その頃私のバイブルとなっていた『福山市史』上巻である。

 銀山城が登場するのは、第7章室町戦国時代の三、大内氏と尼子氏の項の「山名忠勝の敗北」のところで、尼子方の山名忠勝が惣領家を排除し神辺城主になったことに続けて、「これに対抗して大内義隆は天文7年(1538)7月山手の銀山城主杉原理興をつかわして神辺城を攻撃し、これを攻め落としてかわって理興を神辺城主につけたのである…」

 同書は続けて理興の出自を述べ、乱世の福山地方の様子を活写、少年の好奇心を掻き立てたのであったが、挿図として銀山城の遠景写真を掲げ、これが又私の関心を誘ったのである。

 今この写真を見ると、実際の銀山城は左隅に低く移っているのみで、知らない人がこれを見ると、右手の三角形の山を銀山城跡と間違えそうである。


銀山城址近景

 実際、城跡に一歩を印すまで何度か見当違いの山に登った。迷いながらも城跡にたどりつくことができたのは、地元の方に場所を教えてもらったからである。地元の方は「銀山城」と言っても誰も知らなかった。「城跡はありますか?」と尋ねると、「ああ、要害のこときゃあ、要害山ならあそこじゃあ…」と、やっとその山を教えてもらった。当時は、山陽自動車道はおろか、山陽新幹線や林道もなかった時代で、城跡に登る道は、城があった時代の登城道がそのまま使われていた。山手三宝寺の西側の谷筋、城主杉原氏の軍勢が勢ぞろいしたという「旗谷」から登り詰めると小さなため池があり、そこから左手の山頂を目指した。下から見ると山頂付近に建物が建っているように見え、ありえないはずであったが、城の櫓が今でも残っているかのような錯覚にとらわれた(これは枯れた巨木であった)。

 今から40年前の城跡は、雑木がほとんどなく、城跡の様子を見渡すことが出来た。最初気になったのは、山頂の本丸の南端辺りにあった花崗岩の切石に囲まれた窪みであった。当時の私にはこれが建物の礎石のように見えた。

 迷いながら登ったため城跡の着いたのは夕方で、冬の陽は早くも陰り、あたりは薄暗くなっていた。そうした薄暗い中で城跡に佇むと、何やら不思議な気配があたりに漂い、背中に悪寒が走る。急に怖くなった私たちは足早に城跡を後にした。

 以来、この城跡には何度となく足を運んだ。訪ねるたびに新しい発見があった。歴史的な考察を含めて、改めて、この40年間の調査の成果を紹介したいと思う。(田口義之「新びんご今昔物語」)