南東から見た兵庫城跡

藤井川沿いに築かれた古志氏の城塞「兵庫城」
福山から甲山方面への近道として、主要地方道福山尾道線がある。
松永の先から右折して、尾道の三成に出るあの道だ。
道は藤井川沿いに三成に向かうが、このルートは福山周辺でも山城密度の高い地域の一つだ。
松永の高西で右折し、このルートに入ると最初にぶつかるのは、南北朝時代南朝方として活躍した遠部山城守が拠ったと言う山王山城だ。
福山市の東村町から西南に峠を越えて尾道市に入ったところに万福寺という浄土真宗のお寺があり、裏山が城跡だと言われている。
だが、山の中を探しても城跡らしい遺構は見つからない。
南北朝時代までの山城は、自然地形をそのまま利用して立て籠もる場合が多く、山城の名はあっても遺跡のないことがある。
遺構が無いからといって伝承を否定することは出来ない。
現に万福寺の境内には、南北朝時代の銘を持つ立派な宝筐印塔が残っている。
道は西藤で大きく西へ湾曲して「西藤トンネル」を通過する。
このトンネルの上にあるのが、第二の城「兵庫城」だ。
トンネルを抜けると直ぐ右折、竹林の中の道を南に進むと城跡に至る。
城は、北から南に舌状に延びた、藤井川に臨む比高60メートルほどの丘陵を利用して築かれたもので、先ほどの山王山城と違いはっきり遺構を残している。
初めてこの城を訪ねたときは、まだ山畑が残っていたが、現在はほとんど荒地となり、潅木が茂っている。
城の構造は、北に大規模な空堀(現在はほとんど壊されている)を構え、山頂を2段に削平して本丸とし、南に3段、東に2段の曲輪を築いただけの比較的簡単な構造だ。竪堀や土塁は見られない。
周囲に広い平地が何段も見られるが、ほとんどは耕地の跡で、城との関連性は不明だ。
この城に関しては、『備陽六郡志』に面白い記述がある。
「大町山 福田兵庫か城跡なりといふは誤りなり。
兵庫は清左衛門が家臣にて貢米取立ての役人なり、此所に納米蔵ならびに兵庫役屋敷有て、納米を入置けるとそ。
其の節までは年貢を催促することもなくて、兵庫此山上に登りて百姓共米を収めよと呼りけるとなり」(外編沼隈郡西村)
文意の不明なところもあるが、大町山は次回に紹介予定の山城で、兵庫城から西へ1キロほどのところにある。
六郡志の著者は、大町山は福田兵庫の城跡ではなく、兵庫が農民に年貢を納めるように叫んだ場所だといい、「此所に納米蔵ならびに兵庫役屋敷有て」と言うのが、兵庫城のことであろう。中世ののどかな風景が目に浮かぶようだ。
『備後古城記』をひも解くと沼隈郡西村(現尾道市西藤町の東半分)の古城主として「福田大和守、同 兵庫」の名が書き上げられ、古志清左衛門の家老とある。
大町山、兵庫城といった藤井川沿いに築かれた山城は、松永本郷の古志氏が尾道市北部を本拠とした木梨杉原氏に対して構えた城塞で、福田氏はこれらの城の城番として配された者だろう。