謎の山城、木之上城址(6)

謎の山城、木之上城址(6)
神辺町三谷・東中条

 山頂の東南、いわゆる「もと城」地区から西南に伸びる尾根上に構築された曲輪、堀切、井戸跡は中世山城の遺構と見て間違いない。

 「もと城」は本丸を意味する地名であろう。ここは標高320?の山頂から東南に伸びた稜線の突端にあたり、「鐘撞堂」と呼ばれるピークとの間に堀切状の低い曲輪が築かれ、城の搦め手となっている。

「もと城」に残る石組
 ここから西南に連続して築かれた曲輪群は戦国期の山城として典型的なものである。城郭は本丸として使われた「もと城」部分と西南の稜線突端に築かれた「狸城」と呼ばれる曲輪群からなっている。その間の小さな削平地は連絡用の腰曲輪であろう。もと城と狸城の間の鞍部に築かれた馬場と呼ばれる広大な平坦地はこの城の居住スペース、城主の居館があった場所であろう。東西40?、南北60?に達する空間は居館を構えるにふさわしい規模と立地を占めている。

 かつて、中世山城は一朝有事に備えて築かれた臨時の城砦で、城主は平時麓の平地に営まれた居館に居住していたと説明されてきた。これが、いわゆる「根小屋式山城」論だ。鎌倉、南北朝の山城は別にして、発掘調査の進展によってこの考えは誤りであることが明らかになった。山城を発掘してみると、15世紀初頭から16世紀にかけての遺物が大量に出土する。城主が山上で生活していたことが記録からも明らかにされた(斉藤慎一「中世武士の城」)。

 木之上城跡の馬場跡からもここで「生活」があったことを示す遺物が発見されている。20年ほど前のことだ。木之上遺跡をを守る会の皆さんが、城跡整備の一環として、馬場の西南に残る井戸の「井戸浚え」をしたことがある。城址の井戸跡は馬場の南端の東西に石組円形井戸が残り、そのうち西側のものは今でも水が枯れることなく湧き出ていたが、管理するものがないまま荒廃していた。この井戸の底を浚うと、何と漆塗りの木の椀が出て来たのである。長らく水に使っていたためか、昨日落としたのかと思うような色鮮やかさであった。早速県立歴史博物館に鑑定を依頼してみると、室町中期のものと判明した。今から500年前の室町時代、ここには確かに人々の生活があったのである。

 城主と伝わる金尾氏は謎の多い豪族である。以前述べたが金尾氏に関する確かな史料はほとんど残っていない。以前紹介した「筑州書状を取り候つる金尾と申すもの」とある毛利輝元書状がただ一点あるのみである。

 だが、この地に金尾氏という中世武士団が存在したことだけは間違いない事実である。三谷に今も法灯を伝える竜華寺は宝徳二年(1450)金尾遠江守の創建と伝え、何よりも木之上城跡の遺構が金尾氏の勢力が並みのものではなかったことを示している。問題はこの氏族が何を基盤にこの城に拠ったかだ。多くの耕地を望めない立地から、北の三谷に残る銅鉱を背景に勢力を張った豪族と見たいがいかがだろうか…。(田口義之「新びんご今昔物語」)

謎の山城、木之上城址(5)

謎の山城、木之上城址(5)
福山市神辺町東中条・三谷
 木之上城跡の北の山頂から東南にかけての一帯が古代山城の遺跡である蓋然性は高い。尾根上の土塁や望楼跡などは中世山城には見られない。古代山岳仏教の聖地となったらしいことも、他の古代山城の例からしてありえることだ。だが、この遺跡を『続日本紀』に見える「茨城」の遺跡としていいかどうかは問題である。

 常城、茨城に関する史料は次の一文のみである。

「(養老三年)十二月(略)戊戌
停備後國安那郡茨城。葦田郡常城。」

 ここでいつも問題になるのは「停」の意味である。「停」は「とどむ」と読む。では「何を」停めたのか…。

 二つの読み方がある。一つは「使用を」停止した、とする読み方だ。これが今までの定説で、過去のある時期に築かれた二つの城がこの時、役目を終えて廃城になったと考える。当然、完成して一定期間使用されていたわけだから、「遺跡」は残っているはずだ。

 一方、「停む」を築城を「停止」した、と捉える意見もある。なぜならば両城とも明確な遺跡が発見されていないからだ。「常城」の位置は府中市の亀ヶ岳一帯で確定しているではないか、という意見もあろうが、推定地とされているのみで本当の意味でその遺跡が発見されているわけではない。茨城に至っては豊氏が蔵王山説を発表されたのみで、遺跡はおろか場所も定かでない。

 遺跡が「定かでない」ところから、この「停」を築城を停止したと読む。常城、茨城の明確な痕跡が残っていないのは、それが築城途中で、完成していなかったためとする。

 使用を「停」めたのか、築城を「停」めたのか、それは当時の政情を見る必要がある。

 養老三年、西暦719年は、日本では元正天皇新羅では聖徳王の治世に当たる。平城遷都が710年だから日本は古代国家の黄金時代を迎えようとしていた。新羅との関係はやや険悪であったが、特に新羅の侵攻を警戒しなければならない情勢ではなかった。

木之上城址に残る井戸
 豊氏は、常城、茨城を奈良時代、朝廷が築いた「怡土城(いとじょう)」に類似する古代山城と考えておられるが、怡土城は西暦756年に築城を開始し、12年の歳月をかけて768年に完成、孝謙天皇の命を受けた吉備真備が大陸の築城術を応用して造ったと『続日本紀』にちゃんと載っている。また、その築城理由も当時大陸で「安禄山の乱」が勃発、その余波を恐れて築城したと、理由も分かっている。

 こうして見ると、719年に「新たな築城を停止した」とするには無理があるようだ。やはり、719年以前に築城された城を「廃城した」と素直に読むべきだろう。

 古代山城に国史に記載のある山城(たとえば長門城、屋島城)と記載のない山城(鬼城、石城山)があるのを見ると、古代の日本には想像以上の数の古代山城が存在したことが考えられる。木之上城を無理に「茨城」に比定する必要はなく、別に多数存在した古代山城の一つと考えてはどうだろうか…。(田口義之「新びんご今昔物語」)

謎の山城、木之上城址(4)

謎の山城、木之上城址(4)
神辺町東中条・三谷
 稜線上の土塁と望楼、謎の石列、確かに古代山城の匂いがぷんぷんと漂ってくる木之上城だが、これを『続日本紀』に出て来る「茨城」に比定するには、やや躊躇を感じる。

城址に残る石垣
 豊元国氏以来、茨城は古代大和朝廷が大陸からの侵攻に備えて築いた山城だと言われてきた。すなわち、663年の「白村江の戦い」で唐・新羅の連合軍に敗れて朝鮮半島での足場を失った天智天皇を中心とした朝廷は、都を近江の大津に移すとともに、対馬から大阪湾岸にいたる各所に山城を築いて防備を固めた。この時築かれたのが備後の常城、茨城である、というわけだ。

 常城は、今までの調査で、府中市街地の北を限る亀ヶ岳の山頂付近に築かれていたことが判明している。『続日本紀』に出て来る山城は、常城・茨城以外に周辺では四国讃岐の屋島城がある。屋島というと源平合戦で有名だが、古くから石塁が存在することが知られており、最近の発掘調査で古代山城であることが確認された。

 もし、これらの山城が大陸からの侵攻に備えて築かれていたとすれば、互いに連携できる場所に存在するはずである。そうすると、茨城は常城と屋島城を結ぶ線上に存在するはず、そう考えた豊氏は、茨城を福山市千田町と蔵王町の境界線上にある蔵王山に比定した(奈良時代山城の研究)。

 確かに、標高226?の蔵王山の山頂に立てば、西北はるか雲間に亀ヶ岳が望め、東南を望めば瀬戸大橋を確認でき、「のろし」であれば屋島城との連絡も可能であろう。

 だが、ここで一つ問題がある。もし常城や茨城が北九州と大阪湾岸を結ぶ連絡用として築かれたのであれば、常城から西はどのようになっていたのか…。『続日本紀』に見える山城としては、常城以西に長門城(山口県下関市)があるが、直線距離で200キロ以上離れており、両城の連携は到底無理である。しからば、その間に古代の山城、あるいはのろし台の跡が発見されているかといえばそれもない。

 屋島城や長門城は立地その他から推定して、663年以降大陸の侵攻を警戒して築かれた山城であろう、だが備後の常城、茨城は別の観点からの説明が必要である。

 一つの考えは、この両城が備後国府防衛のために築かれたとすることだ。「国府城」とする考えは古く神辺郷土史家高垣敏男氏が「備後国府考」で述べられた説で、同氏は神辺町湯田の要害山山塊を茨城に比定された。 

 国府の背後に古代山城が存在することは、最近になって次々と確認されている。岡山県総社市の鬼城(備中国府)、岡山市の大廻小廻山(備前国府)、香川県坂出市の城山(讃岐国府)などがそれだ。

 この国府城説に立てば木之上城が備後国府を守るために築かれたとしても良い。備後国府は奈良時代以降府中市元町一帯にあったことは確かだが、当初は神辺町湯野の「方八丁」に設けられたとする考えもあり、その場合、木之上城は国府の北の要害の位置を占めている。「国府城」にふさわしいではないか、というわけだ。

 だが、一つ問題がある。岡山の鬼城などは国史日本書紀続日本紀)に見えない古代山城であるのに対して、常城・茨城のみが国史に記載があることだ、なぜか…。(田口義之「新びんご今昔物語」)

謎の山城、木之上城址(3)

謎の山城、木之上城址(3)
神辺町西中条
 標高320?の山頂から20?下がったところにある古瓦出土地は古代の山岳仏教の遺跡であることは間違いない。平安時代に古代の国造の子孫安那氏がこの山上に伽藍を建てたという説があり(日本城郭全集・神辺町史)、「天仁(1108〜1110)」という平安時代の年号の刻まれた瓦が出土したと伝えられている。

 寺院関連の遺跡としては、古瓦出土地から南の平坦地が注目される。古瓦出土地と東の稜線との間は、南に幅30?ほどの緩やかな谷が100?前後伸び、段々に削平されて13段の平坦地となっている。「寺屋敷」と呼ばれるこの一帯は、山岳寺院が存在した時代、僧達の坊舎が立ち並んでいた場所と見ていいだろう。麓に立つ「層塔」残欠もこのあたりに立っていたはずだ。

 「もと城」から「御殿丸」と呼ばれる部分も中世の山城遺跡と考えられる。問題は山頂から東に残る土塁と、南の「馬場」跡に残る「列石」である。

 山頂から東に見られる「土塁」は土を盛り上げて造ったものではない。稜線の内側と外側を削って土塁状にしたものだ。この土塁状の稜線は、さらに東南に50?伸び、鐘撞堂下の平坦地に続いている。よく観察すると、この土塁は上下2段に分かれ、内外に犬走り状の通路が付属するようである。初めてこの土塁を見たとき、メンバーの中の古代山城研究者は、これは古代山城に良く見られる『車道』ではないか、と言った。

 古代の山城は、今まで紹介した中世の山城とは全く違う。一山全体を城壁で囲ったものが多く、中国や朝鮮半島の城壁を見る趣がある。多くの場合、城壁は土塁や石塁で防御され、その内外に犬走り状の平地が付属する。これが九州地方の古代山城に見られる「車道(くるまみち)」
だ。木之上城の土塁の内外に残る細長い平地もそれではないかというのが彼の意見であった。

馬場跡に残る謎の列石
 馬場跡に残る列石も見ようによっては古代山城に見られる「神護石(こうごいし)」と見えなくはない。神護石は主に九州地方の古代山城に見られる遺構である。高良山久留米市)や女山(福岡県山門郡)のそれが有名で、1?前後の切石が数百?から数キロにわたって山腹に続いている。かつてはこの列石は、霊地を守る結界と考えられていたが、今日では、城壁の土が流失したため、その基礎の石列が地表に現れたものと判明している。木之上城のこの謎の列石もこの神護石の名残ではないか、と考えたわけだ。

 その他、鐘撞堂やもと城に残る台地も古代山城の望楼の名残と考えれば、木之上城は名称からしても、遺構から見ても古代山城「茨城」の推定地として益々ふさわしくなった。古代山城が平安仏教の聖地となり、さらに室町戦国時代の城砦として利用されることは、お隣岡山県総社市の「鬼城」のように珍しくない。木之上城もその一つではないか、我々は一層の城址に関心を持つようになった。(田口義之「新びんご今昔物語」)

謎の山城、木之上城址(2)

謎の山城、木之上城址(2)
神辺町東中条・三谷

 井笠バス中条行きの終点池の坊バス停(当時)で下車した一行は、北にそびえる木之上山を目指して歩いていった。池を回ったあたりから視界は次第に狭まり、道は山道となった。

 登り口は簡単に見つかった。地元の方が立てられた「木之上城址登り口」の看板があり、そこからは右上に登山道が延びていた(今も看板はあるはずだ)。

 登り口のすぐ上で我々は最初の発見をした。登山道の左に建つ小さな神社の右手を見ると、何と鎌倉時代にさかのぼるような「層塔」の残欠があるではないか…(後にこの層塔は山頂近くにあったものが谷に落ち、地元の方が拾って此処に建てたものと判明)。

 道は幅1?ほどもあり、登りやすいものであった(後に拡張整備され一時は軽トラックが通れるようになった)。山上には20分足らずで到着した。周囲を観察すると、一番北の山頂から、東から東南に稜線が馬蹄形にめぐり、登山道はこの馬蹄形の真ん中の谷あいから稜線に取り付いていた。


古瓦出土地

 先ず最初に山頂の南側にあるという古瓦出土地を目指した。「木之上城からはかわらが出るんど…」という、あれである。事前に場所を聞いていたので、古瓦出土地は簡単に見つかった。そこは標高320?の山頂から南に20?ほど下ったところで、150坪ほどの平地で、礎石が整然と並んでいる。歩き回ってみると所々に盗掘口らしき、堀荒らされた跡があり、古瓦が転がっている。手にとって見ると古代から鎌倉時代の瓦に見られる「布目」が付いている。また、建物は火災にあったようで、瓦や礎石に火を受けたような痕跡が見られた。

 ここから我々は、山頂から東南からに延びた稜線を一巡した。事前に調査でこの山は別名「五台山」と呼ばれ、五つの山頂があると聞いていたが、登ってみると確かに五つのピークがあり、しかもそれぞれ平に加工された痕跡があった。

 一番北の山頂こそ平坦地はなく、すぐ南に幅5?ほどの曲輪跡と思われる平地があるのみだが、それも良く見ると背後の山頂稜線が東西30?の土塁となっている。

 山頂から東南に位置するピークは「鐘撞堂」と呼ばれ、一面に礎石が残っている。さらにその南には「もと城」と呼ばれる逆「く」の字形の平坦地があり、「く」の字の折れた部分は一段高くなり、ここにも礎石が残っていた。ここにはさらに古墳の残骸のような石組みが残り、我々の興味を誘った。

 稜線はここから西南に伸び、中世山城の曲輪跡と考えられる数段の平坦地を経て、城内最大の平地である「馬場」に達した。そして、ここで我々は今まで見たこともないような奇妙な遺構に出くわした。平坦地の北面切岸から2?ほど内側に10?程延びた「列石」を発見したのだ。これは一体何のための列石か…。

 馬場跡の西南はさらに一段高くなり「御殿丸」と呼ばれる平坦地があり、一面礎石が並んでいる。南を望むと山並みを隔てて神辺平野は一望の下だ。一体全体、「誰が」「何のために」にこのような巨大な山城を築いたのか…。参加した会員の誰もが感じた疑問であった。(田口義之「新びんご今昔物語」)

謎の山城、木之上城址(一)
神辺町東中条・三谷
 神辺町から加茂町にかけては、旧備後国の時代、安那郡と呼ばれた地域である。安那は後に「ヤスナ」と発音されるようになったが、本来の読みは「アナ」で古く大和朝廷の時代に置かれた「吉備穴国」にちなむ由緒ある郡名である。奈良時代になって南部が「深津郡」として分離し、さらに明治時代、この両郡が合併して馴染み深い「深安郡」となった。

 「中条」はこの安那郡のほぼ中心を占めた古くから栄えたところである。平安時代になって律令制度が緩んでくると、国は地域を分割して租税を徴収しようとした。その徴収を請け負ったのが「在庁官人」と呼ばれた在地の有力者で、彼らの縄張りが「条」とか「郷」、或いは後の「荘園」となった。中条は、地域を東西に3分割したことを示す地名で、安那郡の場合、中条を中心にして「東条」「西条」の三つの地域に区分され、それぞれにボスがいたことになる。

木之上城址遠望
 中でも中条は注目される地域である。中世後期、宮氏が今大山城に拠って備後に覇を唱えたことは既に述べたが、中条谷の北部にあたる「木之内」から大字「三谷」にかけてそびえる標高329メートルの山頂一帯にも大規模な山城の遺跡が残り、ここに一大勢力者が存在したことを教えてくれる。古来、神辺城と並んで有名であった「木之上城」がそれだ。

 木之上城は、わが備陽史探訪の会にとっても大変縁の深い中世山城の一つだ。

 備陽史探訪の会が始まった頃、我々の関心は備後南部に存在したという古代山城、「常城」と「茨城」に向けられていた。中でもその所在が不明とされていた茨城の探索は会員を夢中にさせた。蔵王山をはじめ、各地を探索したが、その一つと目されたのが木之上城であった。

 我々が木之上城に注目したのは、その地名「木之上」の「読み」にあった。中世以来、「城」は「シロ」或いは「ジョウ」と呼んでいるが、古代はそうではなかった。「キ」と読んでいたのである。古代の山城は岡山県の鬼城、山口県の石城山が有名だが、いずれも「キ」の城、石「キ」山と呼んで「キ」が含まれている。備後の常城、茨城も「ツネキ」「イバラキ」と城を「キ」と読む。

 茨城の探索は、従来の推定地と、地名を探索することからはじまった。福山市街地の東北にそびえる蔵王山がその推定地と目されていたが、何度登ってもそれらしい痕跡はない。すると、友人の金尾君から聞いていた「木之上城」の名が私の頭をよぎった。「木之上」の「木」は古代山城の「城(キ)では…。早速国土地理院の5万分の1地形図「井原」を開いてみると、城跡のある山の麓に字「木之内」があるではないか。この「木」も「城」の「キ」に違いない。

 備陽史探訪の会が発足して2年目の2月14日、我々は古代山城「茨城」を探索すべく、寒風の中、木之上城を目指して、福山駅前をバスで出発した。これがその後深いかかわりを持つこととなった、木之上城と私の最初の出会いであった。

 以前この連載で、「木之上城と金尾氏」という題でこの城を取り上げたことがあるが、語り足りない点があったので、稿を改めて紹介させていただく、ご了解いただきたい。(田口義之「新びんご今昔物語」)

江良土居城と行延城
福山市駅家町

 近世の諸書に記録された中世の伝承で興味深いのは岡崎義實に関する伝えである。

 岡崎氏は、相模三浦氏の一族で鎌倉幕府草創の御家人として権勢があったが、「和田義盛の乱(一二一三)」で義盛に味方して滅亡した。

 備後ではこの義実の子孫が追っ手を逃れて沼隈郡草深にやってきて土着、品治郡江良の城主となったと伝えている。
 この備後岡崎一族を盛大に導いたのは、南北朝時代に活躍した与市太郎忠計だという。忠計は足利尊氏の九州下向に従い、多々良浜の合戦で大功を立て、延元元年(一三三六)、尊氏より石成庄を拝領して一族で分かち領したという。これが以前近田堀の土居城や中島の石崎城(いずれも駅家町)のところでも紹介した岡崎一族の伝承である。

 これら岡崎氏の城跡と伝える場所は、丘陵に位置する近田の堀の土居城と石崎城のほかは明確な遺跡を残していない。

 岡崎一族の中で、惣領家であったのは江良(駅家町)の土居城に拠った江良氏であるらしい。江良氏は『西備名区』によると、岡崎義実の孫と伝える忠実が沼隈郡草深に土着、さらに品治郡江良に移って土居城を築き、その孫に尊氏から石成庄を拝領した忠計が現れるのである。但し、その城跡は判然としない。服部大池から芦田川にそそぐ服部川周辺の地形図を見ると、右岸一帯に自然堤防が発達していることから、この自然堤防上に営まれた平地の居館であったと推定される。

 行延城は上河原城ともいい、浄土真宗明泉寺一帯がその遺跡で、境内に城主倉光氏一族の墓石と伝わる古拙な五輪石塔が残っている。ここも服部川右岸に形成された自然堤防状の微高地にあり、神辺平野が芦田川の本流沿いではなく、支流沿いの微高地から開発された様子が良く分かる立地である。

 度々云うように、これら岡崎氏の伝承を証明するような史料は一切残されていない。却って岡崎氏以外が石成庄を領有していたとする史料は比較的豊富に残されている。

 石成庄が誰によって如何なる経過で荘園となったかは明らかでないが、南北朝時代には荘園領主は京都の天竜寺、地頭は長井氏や宮氏の名が史料で確認される。

 嵯峨天竜寺領となったのは、庄内の東半分を占めた「石成上村」で至徳四年(一三八九)同庄の年貢二四〇貫余が同寺の納められている(天竜寺文書)。西方の江良、近田を含む一帯は「石成下村」と称され、その地頭職は長井氏が持っていたが宮氏の侵略を受け、室町時代の応永一五年(一四〇八)には宮氏の有力な一族宮次郎右衛門尉氏兼の領するところとなっていた。下村はまた地頭と領家で下地中分が行われたらしく、領家分は将軍家の料所から守護山名氏の請地となり、応仁の乱の頃には山名氏から庄原の山内氏に「乗馬給分」として与えられている。

 だが、岡崎氏の一族とされる江良、倉光、中島、近田氏などが実在したのは事実である(堀の土居城の項を参照)。問題は彼らが如何なる経緯をたどってこの地域に土着したか、である。(田口義之「新びんご今昔物語」)