山王山城と宮氏
神辺町湯野
 東西に拡がった神辺平野は、東から三分の一辺りに東西千五百?、南北二千?ほどの独立した丘陵があり、東の御領から高やに続く回廊状の平野を分断している。標高百?に満たないこの山塊は真ん中が南北にくびれ東西に主峰を持っている。西が以前に紹介した要害山城跡のある茶臼山、東の山頂が現在日枝神社の鎮座する山王山で、此処もまた戦国時代に城砦として利用された場所であった。
 
 福山から国道一八二号線を北に進み、一九軒屋北交差点を右折して国道四八六号線に入り、湯野交差点を左折すると東西の山塊の間を走る県道に入る。峠を越えた辺りに「豊久保公会堂」があり、そこを右折、道なりに登れば日枝神社の鎮座する「山王山公園」にいたる。

 山頂部は南北二百?ほどの平坦地で南半分が日枝神社の境内地、北半分が公園となっている。城跡の遺構は今はほとんど見られない。強いてあげれば日枝神社の境内地の西の境界がかつての土塁の名残であろうか、その西下にかろうじて空掘の痕跡と考えられるくぼみがある。

 この地は福山の生んだ偉大な郷土史家得能正通の出世地でもあり、氏の号「虎睡山」は山王山城の別名虎睡山城から取ったものである。

 正通は慶応三年(一八六七)十月二十五日、山王山の西麓豊久保に父徳永高次郎、母満佐子の次男として生まれ、幼少より学を好み、十八歳にして「湯野村誌」の著作がある。正通は同書の中で山王山城について、次のように述べている。

「虎睡山城址(一に山王山城)ハ村ノ中央虎睡山ノ北端ニアリ天文年中宮次郎左衛門景則此地ニ城郭ヲ築キ舎弟宮若狭守ト共ニ数十年間居城シ後竟ニ之ヲ毀チ城墟ノ踪跡湮滅セリ
城内古宅跡ハ村ノ東方字九反田ニアリ天文ノ頃鳥居兵庫頭之ニ居ル」

 つまり、城跡は今の山頂北部の公園一帯に存在したが、今は湮滅して跡は残っていないという。なお、別名の虎睡山は、同書によると、「恰モ虎獣ノ睡眠セル」形容によるという。

 宮次郎左衛門、同若狭守は近世の地誌類で湯野から中条、山野にかけての山城主として書き上げられている人物で、今大山城の所で考証したように、中世備後最大の豪族であった宮氏の一方の旗頭宮上野介家の人々である。「湯野村誌」では次郎左衛門景則、舎弟若狭守としているが、若狭守、次いで(舎弟かどうかは分からないが)次郎左衛門とするのが正しい。『西備名区』は若狭守を「秀景」、次郎左衛門を「景盛」とし、「景則」を景盛の子とする。また次郎左衛門を「道景」とする記録もあって、字中陣には道景神社が鎮座するという。

 近世の諸伝は山王山城の宮氏は神辺城主杉原氏と戦って負け、討死したと伝えるが誤伝であろう。もし正しいとすると、宮氏は神辺合戦後も存続し、杉原盛重が神辺城主となった後に滅亡したこととなり、宮氏は神辺合戦の最中に滅亡したという『毛利家文書』などの諸記録と合致しなくなる。(田口義之「新びんご今昔物語」より)
 

中条城郭群

中条城郭群 神辺町東・西中条
 神辺の中条は、新市の柏と並んで、小さな山城跡が密集し、「城郭群」として捉えることができる地域である。

 城郭群の存在するのは、前に紹介した宮氏の居城今大山城から中条の谷を挟んで向かい合う東西一km、南北一、五kmの南に向かって両手を広げたように馬蹄形に延びた丘陵である。

 両手を広げた頭にあたる所に位置するのが標高百四十七?の山頂に築かれた金晶山城だ。山頂の南北二〇mほどの曲輪を本丸として、北と東南に曲輪を連続して築いている。金晶山城から東南に七〇mほど離れたピークにも二段の曲輪と三段の帯曲輪をめぐらせた無名の山城跡がある。県の報告書ではこれを金晶山城の一部としているが別の小山城としたほうがいいだろう。

 無名の山城から東南に約二百?離れたピークに存在するのが井出上山城跡だ。上下二段の曲輪を持っているが帯曲輪や堀切はない。

 南に両手を広げた左腕の先端に築かれているのが菖蒲山城跡である。この城はやや本格的に構築された城砦で、南北三十?ほどの本丸を中心に北に一つ、南から西南に延びた尾根上に連続して六箇所の曲輪跡が残り、本丸の東西には竪堀も見られる。

 同じく、南に両手を広げた右手の先端に築かれたのが竜王山城跡だ。この城も菖蒲山と同じくやや本格的な普請で、二〇mほどの小ぶりな本丸から南と北に連続して曲輪が築かれ、西側の斜面には六条の竪堀跡が見られ、その一部はいわゆる「畝状竪堀群」となっている。

 ただし、どの山城も加工の度合いは低い。竜王山城跡などは、一般の方が歩いても山城跡とは気づかない方が多いだろう。

 江戸時代の『備後古城記』などに城跡として書き上げられているのは井出上城のみで、後は地元にわずかな伝承が残るに過ぎない。

 『西備名区』は井出上城のところに「宮次郎左衛門尉景盛、同次郎左衛門尉勝信、東右衛門」を城主として挙げ、宮氏は新市亀寿山城の宮氏の一門で、天文二十年(正しくは二十一年《一五五二》)の志川滝山合戦で籠城し、落城の時討死したと記し、東氏については「居住年紀分明ならず」としている。

 宮次郎左衛門尉は、今大山城の所で論証したように、今大山に居城した宮上野介家の家督前の嫡子が称した官名で、これらの山城群が今大山城の出城として築かれたことを示している。

 東右衛門に関しては注意が必要である。『西備名区』は東氏を土肥実平の末葉で小早川氏に一門としているが、誤りである。備北西城盆地の東北、八鳥(庄原市西城町)の蟻腰城に拠った宮氏の一族「宮東氏」とするのが妥当である。
 城郭群の構築時期は、やはり神辺合戦の最中とするのが良く、東氏の在城は、備北の久代宮氏が今大山の援軍を送ったことを示し、備南の宮氏と備北の宮氏が無関係ではなかったことを現している。

 なお、菖蒲山がやや本格的な縄張りを持っているのは、神辺合戦後も山城として使用されたことを示していよう。その場合、城代、或いは城主は神辺城主杉原盛重の老臣として現れる菖蒲左馬允(『伯耆志』所収大安寺文書)がふさわしい。(田口義之「新びんご今昔物語」)

湯野城の内と中条土居屋敷
神辺町湯野・東中条

 戦国時代、戦乱が日常的になると共に山城は発達し、城主は恒常的に山上で生活するようになった。各地の山城で、慶長5年(1600)の関が原合戦まで使用された城に、築山の名残が見られるのはそのためだ。

 だが、平地の居館が放棄されたわけではない。生活に便利な平地の居館もそのまま使用され、「土居」という地名を各地に残している。

 以前にも紹介したが、「土居」は「土塁」のことで、転じて土塁をめぐらした豪族の居館をさす言葉となった。

 土居屋敷は「方形居館」とも呼ばれ、平安末期以来の伝統を引き継ぐもので、守護や有力国人クラスで「方一丁」すなわち、一辺百?前後が目安で、以下居館主の勢力と格式によって差があった。草戸千軒町遺跡でも室町後期の土居が発掘されており、一辺約90メートルのそれは、守護山名氏に関連する屋敷跡と考えられている。

 これらの土居の跡は多く集落に近い山麓や平野の微高地に設けられたため、その姿をとどめたものは少ないが、神辺町内には前に紹介した御領の「堀館」以外、少なくとも2箇所が地上に痕跡を止めていた。

 一つは、御領の竜王石山城のところで少し触れた湯野の鳥井氏の居館跡、「城の内」である。

 城の内居館跡は、国道486号線が同313号線と合流する少し前を左折し、県道御領新市線にぶつかる少し手前の、堂々川の土手下の一角で、周囲に住宅が建て込みつつあるが、土塁の痕跡と思われる高まりと古墓が残り、かすかにそれと知ることが出来る。

 居館の主鳥井氏は、神辺城主杉原氏に仕えた在地武士と伝わり、湯野から御領にかけて給地を与えられていたという(備陽六郡志)。私が最後に訪ねたのは3年前だが、今でも往時の面影を残していることを期待したい。

 宮上野介家の本拠であった西中条の今大山城下にも見事な土居の跡が残っていた。「中条土居屋敷」がそれだ。

 そこは今大山城跡の本丸から東北に6百?程はなれたところにある東面した山麓で現在も屋敷地として使われている。

 前面は切り立った崖となり、背後は高さ3?の土塁が2重に屋敷地をコの字状に囲み、土塁と土塁の間は深い空堀となり、背後の山続きにはさらに一重の空堀が巡らされている。初めてこの土居屋敷の跡を訪ねた時は、その見事な土塁に圧倒されたものである。

 この土居屋敷が今大山城主宮氏の居館跡と即断するのはやや早計である。『広島県中世城館遺跡総合調査報告書』第3集に収録された図面を見ると、平面は一辺五〇?弱の正方形で、宮氏クラスの有力国人の居館とするにはやや規模が劣るようである。今大山城の居館は南麓の護国寺周辺に求めた方が良い。

 それにしても、この見事な土居の遺構が失われて今は見れないのは返す返すも残念なことである。

 何故この福山地方ではまれな、見事な中世武士の居館跡が調査もされずに破壊されてしまったのか、当時の文化財関係者の猛省を促したい。(新びんご今昔物語より)

御領堀館跡

御領堀館跡
神辺町上御領

 神辺町の御領地区には、もう一ヶ所注目される城館遺跡が存在する。御領堀館跡がそれだ。

 福山方面から国道313号線を井原方面に行き、神辺町の「上御領」交差点を右折し、県道189号線を南に6百?進んだあたりの右側が館跡である。

 現地に行ってみると、地表にはわずかに土塁の痕跡と認められる土盛があるだけだが、館跡の様子は地割りに明瞭に残っている。

 県道に接して平行して約90?延びた幅10?程の細長い畑が土塁の跡で、南東から直角に90?延びてさらに直角に西北に20?延びている。その外側は県道の東から、南を土塁跡を取り巻くように、幅20?ほどの長方形の水田がめぐっている。堀の跡だ。堀の跡は西側にもきれいに残っている。内側は80?四方の水田が広がっている。館跡の西北には薬師堂と呼ばれる小さなお堂が残っている。屋敷神の名残だろう。まさに見事に残された中世武士の居館跡だ。

 この館跡はごく最近まで人知れず残っていた。最初にこの館跡に注目したのは、昭和49年に行われた神辺郷土史研究会による遺跡調査によってである。同会は調査の結果を「神辺の歴史と文化」展で発表し、館跡の存在が明らかになった。以後研究者の注目するところとなり、各種の書物で紹介されるようになった(備陽史探訪の会刊『続山城探訪』など)。

 気になるのは、この館が「いつ」「誰」によって築かれ、何時まで存続したかである。

 残念ながら館跡に関する伝承は何も残っていない。現地に残された館跡と周辺の中世遺跡から推定するしかない。

 館跡の現状は「方一丁」の方形居館で、これは中世の地頭庄官クラスの在地領主の居館としては平均的な規模である。航空写真や古い地形図を見ても、周辺に同じような居館跡はないようである。

 単独で存在するところを見ると中世でも鎌倉期にさかのぼるような古い時期のものである可能性がある。方形居館は、中世前期に在地領主の館として現れるが、時代が下るにつれて複雑に変化し、また居館の主の成長に伴って、周囲に同規模ややや小さめの方形居館を随えて、いわゆる「平城」に発展していく。現状では、御領の堀館跡にこのような在地領主の成長の跡をたどれるような痕跡は認められない。

 居館と山城を一つのセットと見る考え方からすると、周辺に存在した山城の居館として存在した可能性も考えられる。
 この地に近い山城跡は、東方約1キロの滝山城跡と西南7百?に存在する下山城跡だが、それらの山城の「根小屋」と考えるには、堀館はやや離れすぎているように思える。

 やはり、中世前期に単独で存在した在地の庄官クラスの居館跡と見た方がいいだろう。地元に居館主の伝承が残っていないのもそのためだ。(田口義之「新びんご今昔物語」大陽新聞連載より)

下山城と滝山城

下山城と滝山城  神辺町上御領
 神辺町の東部、御領地区には前回紹介した竜王石山城跡以外に、あと二つの中世山城跡が残っている。下山城と滝山城がそれだ。

 下山城跡は、竜王石山城から平野を挟んで丁度真南にそびえる山で、標高120?、大字八尋との間に東西に延びた丘陵の頂部に存在する戦国時代の砦跡である。ただし、県の報告書には「遺構不明」とある。以前登った時の感想では、山頂から山麓にかけては、畑や果樹園として開墾され、広い平坦地は存在するものの、明確な「切岸」は見当たらないようである。これが県の調査員が「遺構不明」と報告した理由だが、立地から見て、この山を山城として利用しない方が不自然なくらい、良い場所を占めている。

 神辺平野の東部から備中の小田川流域に通ずる回廊状の平野は、下山城の西麓で二股に分かれる。その南は中世「高富庄」と呼ばれた上下竹田の豊かな穀倉地帯だ。このような地理的に重要な場所に山城が築かれないということはありえない。現在山頂部に明確な遺構が存在しないのは、開墾などによって破壊されたか、地形を最大限に利用した臨時的な城砦であったためであろう。

 下山城跡から東に2キロ、備後備中の国境にそびえるのが古来城跡として有名な滝山城跡である。

 この城跡は、下山城のある丘陵の一部、御領から備中高屋に通ずる平野が国境で一番狭まったところに北面して築かれた山城で、下山城と違い、山頂から北に一段下がったところに明確な曲輪跡を残している。

 この城を有名にしたのは、江戸時代の元禄年間(1688〜1703)、毛利、尼子の軍記物語『陰徳太平記』が刊行され、その巻一八に「備後外郡志川滝山落城の事」として、志川滝山合戦が紹介されたためだ。志川滝山合戦とは、この連載でもたびたび取り上げてきたが、毛利氏が宮氏の籠る加茂町北山の志川滝山城を攻略した戦いである。現在では、この合戦は、加茂町北山の内、字四川に残る(正確には字滝)滝山城跡がその舞台であることは自明のこととして紹介されているが、当時の人はそうは思わなかった。まず、「外郡」が理解できない。また、この書物が広く流布した江戸時代後期、加茂町の北山は備後福山領ではなく、豊前中津領であった。支配が違えば全く別の国だ。こうして、滝山と言えば上御領の滝山と即断され、宮入道の立て籠もった「備後外郡志川滝山城」はこの備後備中の国境にそびえる滝山城跡ということになった。

 明治維新後、近代的な歴史学が導入され、大日本史料などの一級史料が公開されるとともに、志川滝山合戦の舞台は加茂町北山の滝山城跡であることが明らかになったが、宮入道の居城であったという説は今でも根強く信じられている。中には、宮入道は加茂町北山の滝山城で敗れた後、御領の滝山城に拠って再び抗戦し、再度敗れて備中に敗走したという説を唱えた郷土史家もいる。室町時代の記録から「安那東条」と呼ばれたこの地に宮氏が侵略を繰り返したことは事実だが、この城を戦国時代の志川滝山合戦に関連付けるのは余りにも「我田引水」が過ぎると言わねばならない。(田口義之「新びんご今昔物語」)

竜王石山城跡と重政氏

 神辺平野の東北部から、井原市の高屋町に至る回廊状の平野沿いには、前回紹介した下御領の茶臼山城跡のほかに、城跡と伝わる場所が3ヵ所ほど知られている。

 一つは、茶臼山から東へ2キロ、同じ御領山山塊の一角を占めた竜王石山城跡だ。

 御領山の最高所、標高234?の「八畳岩」から南に派生した尾根を空堀で断ち切り、2・3の曲輪を築いただけの簡単な山城で、南北朝時代に重政氏が居城し、戦国期には目崎氏の城となったという。

 国道313号線を井原方面に向かい、国分寺を過ぎたあたりから「八畳岩登山口」の標識に注意する。案内板に沿って左折すると山道に入る。最初のS字カーブの右に大きく湾曲したあたりの、南側の尾根が城跡だ。高校時代、はじめてこの城を訪れた頃は、まだこの辺りは「松茸狩り」の名所で、山中のあちこちに松茸狩りで使う仮屋が点在していた。城跡の本丸もそうした場所のひとつで、雑木雑草は無く、誰もが一目見て城跡と分かる状況であった(現在は雑木に覆われて足を踏み入れるのも難しい状況である)。

 城主重政氏は、平氏の末葉と伝える土豪で、元弘の変(1331)では、平左衛門尉光康がこの城に拠って後醍醐天皇に味方し、兵を挙げた。

 重政氏の挙兵は、史実としてある程度頷けられる伝承である。茶臼山城のところでも少し触れたが、現在の大字御領はかつて「安那東条」と呼ばれた地域で、室町時代前期には、「岡崎門跡」、すなわち、天台宗寺門派実相院門跡の荘園であった。実相院門跡はいわゆる「宮門跡」で、歴代法親王が入院した。「御領」の地名は、こうした皇室ゆかりの領主から生まれたものである。当然、在地豪族の中には守護地頭を嫌い、直接皇室と結ぼうとした者もいた。そうした在地武士の一人が重政光康であった。

 重政氏の挙兵は、自らが棟梁と仰いだ桜山四郎入道の自決によって失敗に終わったが、その後も土豪として隠然たる勢力を持っていた。『備陽六郡志』に面白い話を伝えている。

 杉原盛重が神辺城主だったころのことと言う。湯野城の内に鳥居兵庫という武士が住んでいた。兵庫は下御領の向湯野から湯野にかけて二十貫ほどの領地を持っていた。兵庫は青年になって上御領の重政氏から妻を迎えた。舅の重政氏は湯野あたりが毎年旱で苦しんでいることを知ってか、引き出物として一夏に三日三夜づつ用水を与えることを約束した。いつの頃からか水は二日二夜になったが、これを「湯野の引手の水」という(外編安那郡湯野村の条)。

 用水を支配することは土地の支配に通ずる。中世の土豪が如何にして地域を支配したのかを知ることが出来る、興味深い逸話だ。
 目崎氏は、元々駅家町服部の土豪で、宍戸氏の代官としてこの城に入ったという。宍戸氏がこの地を支配したのは、神辺城主杉原氏が滅んだ後であるから、目崎氏の入城も天正年間の後半(1591頃)のこととなる。(田口義之「新びんご今昔物語」大陽新聞連載より)

茶臼山城跡と菊池氏

茶臼山城跡と菊池氏

 山名理興の時代、神辺城主の勢力は備中西南部に及んでいた。井原市芳井町芳井の土豪藤井能登入道皓玄は理興の家老であったし、理興の跡目を継いだ杉原盛重は同町河相の土豪河相氏と被官関係を結んでいる(備中川合文書)。

 当然、藤井氏の本拠芳井に至る地域、具体的には神辺平野東北部から井原市高屋町にかけての、回廊状の平野周辺には神辺城の支城と考えられる山城跡が点々と残っている。

 前回紹介した下竹田の竜王山から「支城網」は東の八尋から備中大江に至るルートと、北に突き当たって御領から備中高屋に至るルートの二つに分かれる。

 東に向かうルートには、以前紹介した大内山城跡と和名木城跡が竹尋から備中へ行く脇街道を抑えている。また、ここからは東南に上竹田から坪生、南に春日町浦上に至るルートも存在し、それぞれ鼓岡城(上竹田)、梅谷城が支城としての役割を果たしていた。

 北に突き当たって東西に回廊状に延びた平野周辺にも小規模な山城が点在している。

 先ず、竜王山から北に突き当たった山上に茶臼山城跡が存在する。備後国分寺の裏山に当り、「国分寺裏山古墳群」が存在することでも知られている。

 茶臼山一帯は、新四国八十八箇所の「お大師道」が設けられて訪ねやすい山城跡の一つだ。しかも道沿いには古墳が点在し、歴史好きにはもってこいの散策コースとなっている。

 登り口は、国分寺境内の西北隅にある。境内を出たところに六地蔵があり、ここから山に入る。所々に滑りやすいところもあるが、概ね歩きやすい山道だ。

 二百?ほど歩くと道は、北から延びた尾根に入り、展望が開けてくる。尾根上に出ると左手に横穴式石室が二つ口をあけている。九十九折をさらに進むと一つのピークに達する。よく目を凝らすと幅一〇?ほどの平地が四〇?ほど続いている。曲輪の跡だ。県の報告書を見ると、この広い曲輪の南にも帯曲輪が五段築かれているようになっているが、初心者にはその確認は難しい。

 さらに、お大師道を進むと一旦下がって次のピークに登る。山頂には石鎚神社が建ち、背後がちょっとした広場になっている。ここが茶臼山城の本丸だ。眼下に旧山陽道が通り、右手遠方に神辺黄葉山とおぼしき山並みが青く霞んでいる。本丸の背後は堀切が設けられ、西南に延びた尾根上にも曲輪跡と思われる土段が麓に向かって連続している。花崗岩の風化土壌のため遺構の残り具合は悪いが、城域は二百?四方に及ぶ中々の規模の中世山城跡である。

 城主としては、宮氏や菊池氏の名が伝わっている。

 室町時代、御領一帯は「安那東条」と呼ばれた皇室領の荘園で、宮氏が侵略を繰り返していたことが幕府の裁判記録(御前落居記録)に残っている。このことからすると、茶臼山城は宮氏の付近を侵略する要害として築かれたのであろう。

 菊池氏は神辺城主山名理興、杉原盛重の重臣である。宮氏が滅び一帯が神辺城主の支配下に入るとともに茶臼山城は神辺城の支城となり、菊池氏が城代として入城した。こう考えたい。今残る遺構のほとんどは菊池氏時代のものと見ていい。(田口義之「新びんご今昔物語」大陽新聞掲載)