中条城郭群

中条城郭群 神辺町東・西中条
 神辺の中条は、新市の柏と並んで、小さな山城跡が密集し、「城郭群」として捉えることができる地域である。

 城郭群の存在するのは、前に紹介した宮氏の居城今大山城から中条の谷を挟んで向かい合う東西一km、南北一、五kmの南に向かって両手を広げたように馬蹄形に延びた丘陵である。

 両手を広げた頭にあたる所に位置するのが標高百四十七?の山頂に築かれた金晶山城だ。山頂の南北二〇mほどの曲輪を本丸として、北と東南に曲輪を連続して築いている。金晶山城から東南に七〇mほど離れたピークにも二段の曲輪と三段の帯曲輪をめぐらせた無名の山城跡がある。県の報告書ではこれを金晶山城の一部としているが別の小山城としたほうがいいだろう。

 無名の山城から東南に約二百?離れたピークに存在するのが井出上山城跡だ。上下二段の曲輪を持っているが帯曲輪や堀切はない。

 南に両手を広げた左腕の先端に築かれているのが菖蒲山城跡である。この城はやや本格的に構築された城砦で、南北三十?ほどの本丸を中心に北に一つ、南から西南に延びた尾根上に連続して六箇所の曲輪跡が残り、本丸の東西には竪堀も見られる。

 同じく、南に両手を広げた右手の先端に築かれたのが竜王山城跡だ。この城も菖蒲山と同じくやや本格的な普請で、二〇mほどの小ぶりな本丸から南と北に連続して曲輪が築かれ、西側の斜面には六条の竪堀跡が見られ、その一部はいわゆる「畝状竪堀群」となっている。

 ただし、どの山城も加工の度合いは低い。竜王山城跡などは、一般の方が歩いても山城跡とは気づかない方が多いだろう。

 江戸時代の『備後古城記』などに城跡として書き上げられているのは井出上城のみで、後は地元にわずかな伝承が残るに過ぎない。

 『西備名区』は井出上城のところに「宮次郎左衛門尉景盛、同次郎左衛門尉勝信、東右衛門」を城主として挙げ、宮氏は新市亀寿山城の宮氏の一門で、天文二十年(正しくは二十一年《一五五二》)の志川滝山合戦で籠城し、落城の時討死したと記し、東氏については「居住年紀分明ならず」としている。

 宮次郎左衛門尉は、今大山城の所で論証したように、今大山に居城した宮上野介家の家督前の嫡子が称した官名で、これらの山城群が今大山城の出城として築かれたことを示している。

 東右衛門に関しては注意が必要である。『西備名区』は東氏を土肥実平の末葉で小早川氏に一門としているが、誤りである。備北西城盆地の東北、八鳥(庄原市西城町)の蟻腰城に拠った宮氏の一族「宮東氏」とするのが妥当である。
 城郭群の構築時期は、やはり神辺合戦の最中とするのが良く、東氏の在城は、備北の久代宮氏が今大山の援軍を送ったことを示し、備南の宮氏と備北の宮氏が無関係ではなかったことを現している。

 なお、菖蒲山がやや本格的な縄張りを持っているのは、神辺合戦後も山城として使用されたことを示していよう。その場合、城代、或いは城主は神辺城主杉原盛重の老臣として現れる菖蒲左馬允(『伯耆志』所収大安寺文書)がふさわしい。(田口義之「新びんご今昔物語」)