志川滝山合戦と芋原の大スキ

謎の大鋤
 福山市の北郊、加茂町北山に「芋原」という、高原上の集落がある。

 福山の駅前からだと、国道2号線から、国道182号線に入り、加茂町の「東城別」辺りで右折し、山野町へ向かう。以前だと、山越えの上り坂の手前で左折し芋原へ上ったものだが、今は県営の「四川ダム」が完成し、ダムから綺麗な舗装道路が集落に伸びている。

 そこは吉備高原の南端に営まれた高原の村だ。標高3百?、東西七百?南北五百?の楕円形のなだらかな地形がひろがり、「縁」から下は、絶壁上に平野部に落ち込んでいる。

 南に緩やかに傾斜した村は日当たりもよく、家々の回りに広がる畑はよく肥え、春夏秋冬、緑の絶えることはない。人々の暮らしも豊かで、ここ半世紀、戸数も七〇戸前後でほとんど変わっていない。

 この高原上の村にはじめて足を踏み入れたのは、今から四半世紀前の昭和59年の冬のことであった。発足して間もない備陽史探訪の会で、芋原地区の史跡巡りを行うことになり、その調査のため訪れたのが最初であった。

 調査は、地名や言い伝えを手がかりに、繰り返して行い、成果は翌年3月、備陽史探訪の会3月例会で発表し、好評を得た。

 芋原の史跡めぐりで、一番関心を引いたのは、「大スキ」であった。

 「大スキ」は、この芋原集落の周囲をめぐる大規模な空堀の遺構で、興味深い伝説が伝わっている。

「ここには、昔大人(おおひと)がいて、牛に鋤を引かせた。そして芋原の南の辺りで石にひっかかって力を入れたら、そこの土が神辺の山王山へ飛んでいった(だから芋原の土と山王山の土は同じなんじゃ)」

 また、この大スキの跡は夜「魔物」が通る道だから、子どもは決して近づいてはならぬとも言われている。
 
 かつては、この大スキの跡は集落全体を取り巻いていたらしいが、開墾や道路工事などで失われ、現存するのはごく一部だ。芋原は公民館や郵便局がある辺りが中心地で、その背後の「土井」と呼ばれる岡の北側に「大スキ」が残っている。岡のてっぺんの平らになったところから、一〇?くらい下がったところが幅五?、深さ一?ほどに削られ、東西に一〇〇?ほど続いている。

 以前、「大スキ」は奈良時代の記録に出て来る古代山城「茨城」ではないか、と述べたことがある。だが、今は、天文二一年(1552)7月に、付近で行われた「志川滝山合戦」に関連した「陣城」の跡ではないかと思っている。

 戦国時代の土木技術は我々が想像する以上に高かった。軍勢が一夜にして空堀をめぐらせた陣地を造る等珍しいことではなかった。